SEO WordPress ブログ運営

【WordPress】XMLサイトマップの作り方とGoogleへの送り方

更新日:2018-08-28

WordPress XMLサイトマップ

ブログをはじめようとWordPressのセットアップをしていると、やることが多すぎて細かい設定を忘れがち。

このXMLサイトマップも見落としがちな設定のひとつですね。

はじめてWebサイトやブログを運営する場合、「サイトマップは聞いたことあるけど、XMLってなに?」って人も多いと思います。

このページでは、

  • そもそも「XMLサイトマップ」って何?
  • XMLサイトマップの作り方とGoogleへの送り方

このようなことに回答していきます。

XMLサイトマップとは

5W1H

サイトマップには、

  • HTMLサイトマップ
  • XMLサイトマップ

の2種類があります。

HTMLサイトマップは、ユーザー(読者)向けに「このサイトはこういう構成ですよ」と紹介するためのページで、あまりSEOに影響はありません。

名前の通りHTMLファイルで作られていて、ZAKKIPOSTでは以下のページがHTMLサイトマップです。

サイトマップ

XMLサイトマップは、Googleに対してページの存在や更新情報を通知するためのファイルで、SEOに影響があります。

これも名前の通りですが、XMLファイルで作られており、このファイルを検索エンジンのクローラーに読み込ませることで、クローラーがサイト内を効率的に巡回できるようになります。

また、XMLサイトマップには、ページの最終更新日、更新頻度、重要度(サイト内の他のページとの相対比較)などの情報をメタデータとして関連付けることができます。

サイトマップが必要かどうか

こちらのGoogleの公式ページでも書かれている通り、検索エンジンのクローラーは万能ではありません。

サイトマップが必要かどうか

サイトの各ページが適切にリンクされていれば、Google のウェブクローラは通常、サイトのほとんどのページを検出できます。その場合でも、特にサイトが次のいずれかの条件に該当する場合に、サイトのクロールを改善する手段としてサイトマップが役立ちます。

  • サイトのサイズが非常に大きい。 その場合、新しいページや更新されたばかりのページの一部が Google のウェブクローラによるクロール対象から漏れることがあります。
  • サイトにどこからもリンクされていない、または適切にリンクされていないコンテンツ ページのアーカイブが大量にある。 サイトのページ間に自然なリンクがない場合は、サイトマップで指定して、それらのページの一部が Google のクロール対象から漏れることがないようにすることができます。
  • サイトが新しく、外部からのリンクが少ない。 Googlebot などのウェブクローラは、ページからページヘリンクをたどることによってウェブをクロールします。そのため、他のサイトからのリンクがないページは Google のクローラに検出されないことがあります。
  • サイトでリッチメディア コンテンツを使用している、サイトが Google ニュースに表示されている、または他のサイトマップ対応アノテーションを使用している。サイトマップがあれば、状況に応じて Google 検索でサイトマップからの追加情報が考慮されます。

引用: Google – Search Console ヘルプ

XMLサイトマップを用意してGoogleに送ることで、ページの詳細情報を把握してもらい、検索結果に反映してもらう、というロジックでSEOへの影響があると考えられています。

XMLサイトマップの作り方とGoogleへの送り方

設定

ZAKKIPOSTではなるべくプラグインを使わないことをモットーにしていますが、XMLサイトマップに関してはプラグインの導入をオススメしています。

理由は、毎回毎回(もしくは定期的に)XMLファイルを作成してGoogleに送信するのは面倒だし、良い無料プラグインがあるからです。

1. Google XML Sitemapsのインストール

このプラグインを使えば、XMLサイトマップの作成とGoogleへの送信を自動でやってくれます。

WordPressのダッシュボードから以下の手順で「Google XML Sitemaps」をインストールし、有効化します。

プラグイン → 新規追加 → 「Google XML Sitemaps」を検索・インストール

2. Search Consoleへ登録

Search Consoleでサイトの登録が済んでいない場合は、「プロパティの登録」からサイト情報を登録してください。

Search Consoleの登録方法や使い方は以下のページで紹介してますので参考にしてください。

Search Consoleの登録方法と使い方を初心者向けに解説

「サイトマップの追加/テスト」という項目がありますので、そこから以下3つのURLを登録してください。

  • /feed
  • /sitemap.xml.gz
  • /sitemap.xml

これでSearch ConsoleにXMLサイトマップが登録されました。

最後にひとこと

最後にひとこと

以上で、XMLサイトマップの作り方とGoogleへの送り方の解説は終わりです。

Google XML Sitemapsのプラグインを入れておけば、今後はサイトマップを作ったり送ったりする必要がなくなるので安心ですね。

-SEO, WordPress, ブログ運営
-, , ,

執筆者:

関連記事

WordPress 目次

【WordPress】プラグインなしで動的に目次を表示する方法

最近はWordPressのテーマに最初から目次機能が入っている場合が多いので、あまりニーズはないかもしれませんが、WordPressでプラグインを使わずに動的に目次を表示する方法をご紹介します。 例の …

WordPress 403

【WordPress】プロフィールが更新できない(403エラー)場合の対処方法 – MixHost

WordPressでプロフィールを編集しようとしたら403エラーになって更新できなかったよー MixHostにWordPressをインストールしてプロフィールを編集しようとしたら403エラーになりまし …

WordPressカテゴリー

【WordPress】カテゴリーの一覧リストを動的に作成する方法

WordPressの固定ページ等でカテゴリーの一覧を表示させたいときのテンプレートタグとその設置方法をご紹介します。 ZAKKIPOSTでは、ヘッダーとフッターのメニューに表示している「記事カテゴリー …

WordPressコメント機能

【WordPress】コメント機能を無効化(非表示・削除)する方法

WordPressにはコメント機能が標準で設置されています。 コメント機能は読者の方とコミュニケーションを図るうえでとても便利な機能なのですが、ブログを運営していると、スパムコメントが入ってきたり、嫌 …

メールアドレス

【MixHost】独自ドメインのメールアドレス設定方法

MixHostで独自ドメインのメールアドレスを設定する方法を解説します。 この記事は独自ドメインを取得済みでMixHostの契約も済んでいる方に向けた記事です。 ドメインの設定も済ませておく必要があり …

スポンサー

PROFILE

zakker

Zakker(ザッカー)

零細企業経営者。東京都在住。田舎暮らしに憧れを抱きながら東京で消耗中。いつかその日が来ることを信じて場所にとらわれない働き方の確立を目指して奮闘しています。