Mac ブログ運営

ソースコードをブラウザで表示するショートカットキー

更新日:2018-08-24

ソースコード表示ショートカットキー

WordPressでブログを書いているだけでも、慣れてきて、CSSをいじりはじめたり、プラグインを使わずにカスタマイズしたりするようになってくると、ソースコードをチェックすることが増えてきます。

他のサイトを見ているときでも、「あ、これってCSSどうなってるのかな?」と気になって見にいくことも。

ほとんどのブラウザで右クリックで「ソースコードを表示」のようなメニューがあると思いますが、ショートカットキー(キーボード・ショートカット)を使っていると「ちょっとできるヤツ風」だし、実際に便利です。

あと、右クリックが無効化されてるページでもこのショートカットキーを使えばソースコードを確認できます。

このページでは、WindowsとMacのそれぞれでソースコードをブラウザで表示するショートカットキーを紹介します。

Windows

Windowsの「ソースコードをブラウザで表示するショートカットキー」はこちら。

Chrome Ctrl + U
Firefox Ctrl + U
Internet Explorer Ctrl + U
Opera Ctrl + U

Mac

Macの「ソースコードをブラウザで表示するショートカットキー」はこちら。

Chrome option + command + U
Safari option + command + U
Firefox command + U

最後にひとこと

最後にひとこと

これを憶えれば、あなたも今日から「ちょっとできるヤツ風」の仲間入りです。

自分のサイトチェックだけでなく、他サイトのソースコードをチェックして勉強していきましょう。

-Mac, ブログ運営
-, ,

執筆者:

関連記事

WordPress OGP Twitterカード

【WordPress】OGPとTwitterカードをプラグイン無しで設定する方法

ブログを運営していくうえでFacebookやTwitterを ブログを見てもらうための集客ツール 読者と交流するためのコミュニケーションツール として利用したいと思う方は多いでしょう。 その中でも一番 …

WordPressサブディレクトリ

サブディレクトリにインストールしたWordPressのURL変更方法

WordPressをサブディレクトリにインストールしたあとにURLを変更する(戻す)方法を解説します。 WordPressのインストール方法については以下の記事でご紹介しました。 【MixHost】W …

レンタルサーバー

レンタルサーバーを比較!2018年にブログをはじめる方は必読

ブログを運営するうえで、ドメインの次に準備(契約)するのがレンタルサーバーです。 無料ブログを使うという手もありますが、今回はレンタルサーバーを使おうと思っている方に向けてオススメのレンタルサーバーを …

WordPressコメント機能

【WordPress】コメント機能を無効化(非表示・削除)する方法

WordPressにはコメント機能が標準で設置されています。 コメント機能は読者の方とコミュニケーションを図るうえでとても便利な機能なのですが、ブログを運営していると、スパムコメントが入ってきたり、嫌 …

MixHostキャンペーン

MixHost・1ヶ月間限定10%OFF!【期間限定キャンペーン】

レンタルサーバーの比較記事で取り上げ、当サイトでも利用させてもらっているMixHostが1ヶ月限定の10%OFFキャンペーンを開始しました! 2018年にブログをはじめる方に向けた「レンタルサーバーの …

スポンサー

PROFILE

zakker

Zakker(ザッカー)

零細企業経営者。東京都在住。田舎暮らしに憧れを抱きながら東京で消耗中。いつかその日が来ることを信じて場所にとらわれない働き方の確立を目指して奮闘しています。